先日、プロシオンF(細字)を購入し、 >> プロシオンFレビュー ステンレスニブで金ペンの書き味!
さらに、6か月経ったレビューを書きました。
>>プロシオンFを購入して6ヶ月経ったレビュー
そんなわけで、どうしても欲しくなってプロシオンM(中字)を購入してきましたので、ご紹介したいと思います。
購入した理由
プロシオンFを使用していて、持ちやすさ、字を書く時の疲れなさに驚いたからです。
はじめは「少し重いかな」と思っていましたが、その重さがとてもよいのです。安定します。
万年筆初心者だった自分が、万年筆らしい(筆圧をかけない、ボールペン等より少し寝かせた)持ち方に慣れることができたのは、プロシオンのおかげです。
当初は手帳などにも書き込めるようにと細字を購入しましたが、こんなに書きやすいなら長時間ノートに字を書くときにも使いたいと思うようになりました。
また、大好きなこの万年筆で、インクの濃淡をもっと楽しんでみたいと思いました。
ボディカラー
前回のFはパーシモンオレンジ、今回はターコイズブルーにしました。
両方ともマットな手触りで、近くで見ると少しキラキラして見えます。
指紋が気にならないのもよいところ! (白のみ、陶器のようなつるつるの表面なので気になるかも)
ありそうでなかなかない、しゃれた色味です。
書き心地
細字を購入したとき「ぬるぬる」と表現しましたが、中字と比べると「サラサラ」だったかなと思います。
中字のほうが、ぬるぬるしています。
「ぬめぬめ」「ぬらぬら」というような重さはなく、紙の上を軽やかに滑ります。
本当にボディのバランスがよいので、筆圧を全くかけなくても大丈夫です。
ペン先がプレピーやプレジールより少し長く、薄いため、少し撓ります。
ひらがなも、漢字も、きもちよく書くことができます。
F(細字)とM(中字)との太さ比較
ともにプロシオン。左が中字、右が細字です。
お迎えしたプロシオンMは、お店にいた中で最もインクフローが良い子でした。
それも理由かもしれませんが、プロシオンのMは、プレジール中字やkakunoのMと比べるとほんの少し太いです。
したがって、A罫のノートに行を開けずに書く場合は、字がつぶれてしまうと思います。
1行飛ばしなら、大丈夫そう。
手帳にはもちろん中字は不向き。
ぼくは万年筆を使うときは、罫線は無視してのびのび書きます。こういうタイプの人は、中字のほうが楽しめると思います。
中字では、書き始めと書き終わりのインクの濃淡もしっかり出ます。
まとめ
- プロシオンは持ちやすく書き味がなめらか
- キャップがあけやすいのに、かわきにくい
- ボディカラーが良い
プラチナ万年筆 PROCYON プロシオン 細字 中字 万年筆PNS-5000
コメントを残す