発達障害・HSP・聴覚過敏・マイノリティ– category –
-
音声入力
音声入力について書いてきた記事まとめていくよ!
音声入力について記事をいくつか書いてきたので、ここから一覧で見れるようにします。 【音声入力の豆知識・コツなど】 iPhoneの音声入力がおすすめ! iPhoneでGoogleドキュメントを開いて、本体の音声入力(デフォルトでキーボードに表示されている、Siri... -
ADHDのタスク管理
ついに「外注する」という作業を外注しようとしているADHDの仕事術
おはようございます。かおるん(@kahoblog)です。 最近、苦手なことを何でも人に頼むことにしました。 「交渉のための連絡や、作業内容を指示することは、避けては通れない」と思い込んでいたのですが、 その作業すら人に頼むことができると気づいたという... -
音声入力
音声入力するときのiPhoneやGoogleドキュメントでの喋り方のコツ
おはようございます。かおるんです。 最近、音声入力にハマっています。 iPhoneの音声入力には、音声学習機能はついていません。 しかし、私自身がiPhoneに聴きとってもらいやすいように工夫することで、 最近はかなり入力ミスが減って使いやすくなりまし... -
音声入力
音声入力にメモ帳ではなくGoogleドキュメントお勧めする理由3つ
おはようございます。かおるん(@kahoblog)です。 私はiPhoneで音声入力をしていますが、 アプリのメモ帳ではなくGoogleドキュメントに入力しています。 Googleドキュメントを使用するメリットをお話しします。 音声入力については、ほかにも実体験を通して... -
音声入力
冬こそiPhoneユーザーは音声入力!その理由3つ
こんにちは。かおるん(@kahoblog)です。 すっかり音声入力にハマっています。 2月に入ってまだまだ寒いですが、そんな季節こそ音声入力するのがオススメです。 その理由を書きたいと思います。全部で3つ。 音声入力については、ほかにも実体験を通して、い... -
音声入力
音声入力にはGoogleドキュメントおすすめって聞くけど結局iPhoneじゃない?
おはようございます。かおるんです。 音声入力はiPhone+iPhone付属のマイク+Googleドキュメント+PCが最強なのではないかという話。 音声入力については、ほかにも実体験を通して、いろいろ記事を書いています。 音声入力まとめはこちら音声入力について書... -
ADHDのタスク管理
ADHDの私が、今のところバレットジャーナルを使い続けられている理由
こんにちは。かおるんです。 私はADHDでウェルスダイナミクスではクリエイターという究極に飽きっぽいタイプです。 バレットジャーナルという自作手帳を使い始めた時も「こんな大変なこと、途中でやめるだろうな」と思っていました。 しかし今のところ、苦... -
ADHDのタスク管理
ADHDなんだけど岩盤浴に行ったら頭の中のゴミが取れたのでオススメ
先日、なんだか思考が散ってしまって集中できず、とても困りました。 岩盤浴に行くことで、その症状が良くなって落ち着くことができたので今日はその話。 ※私の感覚に基づいた記述がたくさんあります。 ひとつの体験談、「こう感じる人もいる」と読んでい... -
ADHDのタスク管理
ADHDがバレットジャーナルとTaskChute Cloudでタスク管理
昨年10月からタスクシュートクラウドを使い始めました。 それに加えて、先月からバレットジャーナルという自作手帳術を始めました。 この2つがとても相性が良く、ADHDの私もおかげさまで人並みにタスク管理ができている気がします。 今日はその話。 【Task... -
ADHDのタスク管理
バレットジャーナル「飽きっぽい人でも続く」工夫3つ
こんにちは! かおるんです。 最近、バレットジャーナルという方法で、自作手帳を使い始めました。 →バレットジャーナルを始めました 私はとても飽きっぽい性格なので、継続できるようにはじめから工夫をしました。 今日はその工夫の話。 【凝りすぎない... -
ADHDのタスク管理
バレットジャーナルを始めました
最近、手帳を自作して使いはじめました。 「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル という本に詳しく出ています。 「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル posted with ヨメレバ Marie ディスカヴァー・トゥエンテ... -
健康・QOL向上
二日間0時前就寝を逃したらプチうつみたいになってやばかった
先日、就寝時間が二日続けて午前2時と0時という日がありました。 そうしたら、いわゆる意志力が下がり、 過去にうつ病になったときのような症状が出て、危機感を感じました。 その時のお話。 【具体的な症状】 なぜか仕事が楽しくない 文章書いたり物を作...