受験・資格試験– category –
はじめましての方はこちらがおすすめです
▶ 受験勉強の最短ルートは王道である|大学受験勉強法ポータルページ
▽最新記事から読む▽
-
AMERICAN ACCENT TRAININGをKindleで買ったらAudioをDLするためのクイズに苦労した話
ENGLISH PRONUNCIATION IN USEを買ってやってたんですが、 British EnglishとAmerican Englishの違いが意外と難しかったです。 内容は(これがAmerican Englishのものなら)ほしい内容なんですがね。 aがひっくり返しになってるみたいな発音記号が難しいで... -
英語は英語で勉強することにしました。
英語は英語で勉強することにしました。 今使ってるのは、 ENGLISH GRAMMAR IN USE、 ENGLISH Pronunciation IN USE、 Kindleで買ったFACTFULLNESS、 辞書はLongmanのDictionary of Contemporary English。 でも、英英辞典をひいてもよくわかんない時は遠慮... -
英語の勉強をしています。スタディサプリの音声変化ディクテーションが最高。
英語の勉強をしています。 最近IPA発音記号を覚えて、リスニングがかなりよくなりました。 発音できると、聞こえる。これはマジ。 で、次なる課題。 YouTubeの英語の動画、どうしても聞こえないところがでてくる。 文頭。 文頭は主語述語が多いから... -
中学受験の学習範囲を一覧にしていく
最近、中学受験のことを復習する必要がでてきたので、中学受験の学習範囲を一覧にしようと思います。 いずれは、中学受験の勉強の仕方をブログに書いていけたらいいなと思っています。 四谷大塚『予習シリーズ』5・6年の学習予定表を参考にしました。 「根... -
スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング のアプリを買ったよ
スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニングというアプリを買いました! 今日はそのお話。 スキマ時間でも、能動的なアウトプットの練習をしたい 最近、英語の勉強をなるべくアプリでしようと、試行錯誤しています。 導入したものは フォニックス... -
台湾に初めて行ってみて、気が付いたこと! 暑さ・エアコン・道路状況
台湾については色々調べて行ったつもりでしたが、行ってみて「そうだったのか!」「次からこうしよう!」と思うことがたくさんありました。 それを書き並べていきます。 10月上旬の台北は暑い。疲れる暑さ。 台湾はとても暑かったです。 10月の頭でしたが... -
英語学習の近況 開始3週間くらい
英語学習の近況を書いてみます。 教科書音読は、重たいながらも少しずつ進めています 教科書って物理的に重くて、でも少しずつ進めています。 BOOK1は、CDのシャドウィングができるようになってきました。 ここであえてスピードを上げず、1wordずつしっか... -
英語の勉強をしています。NEW TREASUREを音読しています。
英語の勉強をしています。 理由1 日本人の英語コンプレックスが色濃く残っていると実感したため 日本人でまだまだ、「ハーフは英語が喋れてずるい」「帰国子女で英語喋れてずるい」みたいなものが根底にある会話を耳にします。 ハーフでも帰国子女でもない... -
私の、英語の勉強ヒストリー【大学受験英語】
今日は、そんなものを書いてみます。 高1の12月に落ちこぼれたところから、独学で這い上がりました。笑 英語がだんだん嫌いになった中学時代 母に叱られてだんだん英語が嫌いになった 中1のときに数学が好きになり、理系に進もうと考えていました。 しかし... -
中学の英語に自信がない人が大学受験の勉強を始めるための勉強プラン【大学受験英語】
大学受験の勉強をしたいのはヤマヤマなんだけど、その前に中学の英語が自信ないんですけど…って人はいませんか? 高校1年冬の僕がそうでした。 その時にやったことを書きます。参考にしてください! 英文法と英単語1冊ずつ 大学受験を目指すのであれば、中... -
大学受験関係の記事が引っ越してきます! この記事では全体図を紹介!
その昔、12年前、大学受験の勉強法や参考書のブログを書いていました。 その記事を、このブログに持ってくることにしました。 12年前から今まで、受験勉強に対する考え方はほとんど変わっていないからです。 文体やページ構成は読みやすく編集します。 こ... -
簿記初学者が2級を取るのに読んだ本 -問題集編
日商簿記2級を独学で取った話を以前書きました。 >> 簿記2級を受けたら世間のお金のことが少し分かった 今日は、「売掛金ってなんですか?」だった私が独学で日商簿記2級を取るまでに読んだ本を紹介します。 問題集っぽいもの編です。 教科書編は >>...