-
ドール服を自作!1/6ドールのお洋服を作るなら最初はこの本!
ドールのお洋服を自分で作ってみたいと思った事はありますか。 私がお人形のお洋服作りを覚えたときにお世話になった本を紹介します。 はじめてのドール・コーディネイト・レシピ(以下「はじめての」)です。 はじめてのドール・コーディネイト・レシピ ... -
音声入力有料ソフトAmiVoiceの体験版を使ったのでレポするよ
音声入力がとてもやりやすいので、パソコンでもう少し精度が高い音声入力ができたらと思い、有料ソフトの購入を検討しました。 その中でAmiVoiceというソフトの無料体験版を使ってみました。 AmiVoice公式サイト Windowsのみの対応のようです。 使用感等を... -
【ADHDの仕事術】ダイナモこそ、ADHDこそ、続かない人こそ、音声入力
おはようございます。 今日は、私のようなダイナモやAD HD、1つのことが続かないような人こそ音声入力を進めたいというお話です。 音声入力については、ほかにも実体験を通して、いろいろ記事を書いています。 音声入力まとめはこちら音声入力について書い... -
音声入力について書いてきた記事まとめていくよ!
音声入力について記事をいくつか書いてきたので、ここから一覧で見れるようにします。 音声入力の豆知識・コツなど iPhoneの音声入力がおすすめ! iPhoneでGoogleドキュメントを開いて、本体の音声入力(デフォルトでキーボードに表示されている、Siri等で... -
ついに「外注する」という作業を外注しようとしているADHDの仕事術
おはようございます。かおるん(@kahoblog)です。 最近、苦手なことを何でも人に頼むことにしました。 「交渉のための連絡や、作業内容を指示することは、避けては通れない」と思い込んでいたのですが、 その作業すら人に頼むことができると気づいたという... -
早起きチャレンジとオンライン朝活による変化 -体調編
おはようございます。 今日は月曜日。5時からひらめきラジオでした。 その中で、早起きと朝活についてのビフォーアフターが語られていました。 私にも大きな変化があったので、その中から生活に関する話を。 朝活を始める前と後の変化 朝活を始める前の私 ... -
きっと私も何かのチート。
おはようございます。かおるん(@kahoblog)です。 他人の才能を見て「スペックがチートだな、いいなぁ」と思ってしまうことが多いけれど、 「皆きっと、何らかのチートである」という話。 他人の才能チートだと思ってしまう 人の才能について、話す機会が多... -
週次レビューします(2018/2/4 – 2/10)
週次レビューをします! バレットジャーナルを始めてから、日次レビューをするようになったので、それを見ながら総括します。 体調はどうか 良好。 飲み始めたビタミンB、亜鉛、鉄のサプリメントが合っている模様。 メンタルの調子はどうか 悪くはないが、... -
音声入力するときのiPhoneやGoogleドキュメントでの喋り方のコツ
おはようございます。かおるんです。 最近、音声入力にハマっています。 iPhoneの音声入力には、音声学習機能はついていません。 しかし、私自身がiPhoneに聴きとってもらいやすいように工夫することで、 最近はかなり入力ミスが減って使いやすくなりまし... -
音声入力にメモ帳ではなくGoogleドキュメントお勧めする理由3つ
おはようございます。かおるん(@kahoblog)です。 私はiPhoneで音声入力をしていますが、 アプリのメモ帳ではなくGoogleドキュメントに入力しています。 Googleドキュメントを使用するメリットをお話しします。 音声入力については、ほかにも実体験を通して... -
発想が得意&継続が苦手な私がしていた大きな誤解2つ
私は、何か思いつくのが得意です。そして、思いついたことを継続する事は苦手です。 そんな私が、長い間、自分を縛ってしまっていた2つの「誤解」についてお話をします。 「アイディアは、皆当たり溢れるほど思いつく」という誤解 私は、アイディア出しが... -
冬こそiPhoneユーザーは音声入力!その理由3つ
こんにちは。かおるん(@kahoblog)です。 すっかり音声入力にハマっています。 2月に入ってまだまだ寒いですが、そんな季節こそ音声入力するのがオススメです。 その理由を書きたいと思います。全部で3つ。 音声入力については、ほかにも実体験を通して、い...